解説が長いのでその1、その2に分けます。
OpenSimulatorで使える面白いツールにsculpted primを創り出す“SculptyPaint”というものがあります。柔軟で面白い形状のオブジェクトを作ることが出来ます。
(注)解説ではこのソフトをSecondlife向けに造っているため、OpenSimulatorの話は出てきませんが、問題なく使えます。
sculpted primの説明は下記を参照ください。

Sculpted prim
使い方は次の動画を観ていただければ大体わかります。1~9まであります。それにブラウザを使ってsculptypaint2の使い方が1つ、ぜんぶで9つの動画になります。私は解説されている方の、わからないことはわからないとはっきりいう正直な姿勢に好感をもっています。しかしこの方の動画を一通り観ればいろんなオブジェクトが創れるはずです。sculpted primsでワールドを埋めても面白いかもしれません。きっとユニークなワールドが出来上がるでしょう。
(注)SculptyPaintはjavaを使って造られています。javaのバージョンによっては動作しないこともあります。またブラウザ版のsculptypaint2はwebGL/javascriptを利用しています。
ここでSculptyPaint v.093をダウンロード出来ます。
Sculptypaint : Built with Processing
Winter’s SculptyPaint Tutorial (1of9) “Morph Tool”
Winter’s SculptyPaint Tutorial (2of9) “RGB, Drawing & Flower Tools”
Winter’s SculptyPaint Tutorial (3of9) “Stone Tool, Part 1”
Winter’s SculptyPaint Tutorial (4of9) “Stone Tool, Part 2”
Winter’s SculptyPaint Tutorial (5of9) “Stone Tool (pt 3) & Stairs Tool”
Winter’s SculptyPaint Tutorial (6of9) “Arch Tool (Part 1)”
Winter’s SculptyPaint Tutorial (7of9) “Arch Tool (Part 2) & Point Tool (Part 1)”
Winter’s SculptyPaint Tutorial (8of9) “Point Tool (Part 2), Texture Sketch & Sub Tool”
Winter’s SculptyPaint Tutorial (9of9) “How to: Rotate sculpts within bounding box”
sculptypaint2 – first intro v.01j Webブラウザでの利用
pixel-lab.org
利用するには”Run Sculptypaint2″をクリックします。
OpenSimulator: SculptyPaint v.093 and sculptyviewer in a browser その2 ~11日目~
に続きます。
コメント