OpenSimulatorを動かそう!~3日目~

OpenSimulator

いよいよOpenSimulatorを動かす日がやってきました!
といってもそんな大そうなことはないんです。クリックして、ちょろっと記入するだけです。

サーバーを稼働させる
1.ダウンロードした”Binaries Zip (0.9.1.0)”を解凍します。
2.出来たフォルダを開きます。
3.その中にある”bin”フォルダを開きます。
4.”OpenSim32.exe(システムが64bitの場合。32bitの場合は”OpenSim.exe”を使います。)”を探し、ダブルクリックします。
5.サーバーが起動します。
6.動画のように打ち込んでください。
New region name

New estate name

Estate owner first name

Estate owner last name

Password

適当に名前を付けてください。

適当に名前を付けてください。

お好きな名前を付けてください。

お好きな名前を付けてください。

パスワードを設定してください。

7.サーバーを切らないでください。切るとworldに入れなくなります。
Firestorm viewerを立ち上げる
1.ダウンロードした”Phoenix-FirestormOS-Releasex64-6-0-2-56680_Setup.exe”をダブルクリックします。インストールが開始されます。

2.デスクトップにできたFirestorm viewerのアイコンをダブルクリックします。

3.最初にサーバーを起動した際記入したEstate owner のfirst nameとlast name,Passwordを入力してください。first nameとlast nameの間には半角スペースを入れてください。

4.”グリッド選択”で”localhost”を選択します。

5.”ログイン”ボタンをクリックします。

 

それではいろいろ触って遊んでみてください。



コメント