自分の気に入った字体でサインできれば、ユニークさが出て面白いですね。
「どのようにして?」となりますが、簡単です。好きな字体を探してきて画像として保存するだけです。それを好きな位置に張り付けます。どんな字体を使っても画像ですから、文字化けすることもありません。
それでは画像の作り方を説明していきます。使うソフトはGimpです。このソフトは昔使い方がわからず、長~い間悩んだソフトです。今は本やYouTubeで詳しく解説もしてくれているので、そんなこともありませんが、昔はそんなものはありませんでした。あったのは英語を直訳したようなよく意味のわからない”親切な解説”だけでした。
昔話はこれぐらいにして、さっそく作業にかかりましょう。
フォントを探しにいきましょう。
言い忘れましたが、私が言うサインはアルファベットのサインです。日本語のサインにしたい方は、自前で日本語のフォントをご用意ください。
ここでいろんなフォントを無料でダウンロード出来ます。
ダウンロードしたフォントはZIP形式なっていますので解凍してください。
フォルダの中に入っている拡張子が.TTFや.otfなどのフォントファイルをGimpのfontフォルダの中に入れておきます。これでダウンロードしたフォントがつかえるようになります。
(注)fontフォルダの場所はGimpの”設定”で確認することができます。
“設定”をクリックすると左側の一番下に”フォルダ”という項目があります。折りたたまれていますので、クリックして開きます。
開いた中に”フォント”というフォルダありますので、マウスを上にのせると、右側にフォントフォルダまでのアドレスが表示されます。
Gimpを開いて字を書きます。
選んだフォントを使って字を書いてみましょう。
1.”A”を押して文字が入力できるようにします。
2.フォントを選びます。フォントのサムネールと名前が出ています。
3.フォントの大きさを決めます。
4.フォントの色を決めます。
サインを切り取ります
矩形選択ツール(画面左上段にいっぱいツールが並んでいます。その一番左上の四角い選択ツールです)で書いたサインを切り取ってください。
切り取ったサインを別ファイルとして生成します
画像の生成をクリックし、”クリップボードから”を選びます。
画像を”Export”して保存します
出来上がった画像の背景はチェック柄になっています。これは背景が透明だという意味です。
保存する時に注意しなければならないのは、ファイルメニユーにある”保存”や”名前を付けて保存”ではなく、”Export“だということです。”保存”や”名前を付けて保存”はgimp形式のファイルで保存するということです。後に編集を再開する場合などにつかいます。
“Export”をクリックすると、どこに保存するか尋ねる画面になりますので、名前を付け適当な場所を指定して保存してください(名前を付けていない状態では”名称未設定.png”となっています)。
コメント